ヘッダーメッセージ

味愉嬉のごまだしうどん(大分県佐伯市)

<火曜は食べ物のおはなし>

 大分県佐伯市の中心部にある味愉嬉でごまだしうどん定食(600円)を食べてきました!!

Img_5518
↑味愉嬉

Img_5521
↑ごまだしうどん定食(600円)(ごまだしを入れる前)

 定食の内容としては、ごまだしうどんにおにぎりが2個、ごーやとなすの味噌炒め、漬物とみかん1個でした!

右上にあるごまだしを適宜入れて「ごまだしうどん」にします。
お店の人によると、付け麺として食べるのも美味しいとのことで、その器もありました。

ごまだしを入れると次の写真のように、にごります・・・。

Img_5523
↑ごまだしを入れた後

Img_5524
↑ごまだしうどんの説明

 ごまだしうどん最高です!!とてもいい味をだしています!!

 それからお店のお兄ちゃんは気さくな方で、東京から来たことを素直に喜んでくれ、ごまだしうどんの詳しい食べ方や、海の幸の「ほほたれ」が美味しい等色々と教えてくれました!ごまだしは、お茶漬けやパスタにも合うようです!!料理の鉄人の道場六三郎さんも応援してくれているとのことです。

 それから持ち帰り用に「ごまだし」を買いました!ひとつ600円でした(ごまだしうどん約7食分)!!大分空港でも売っているとのことです!賞も取ったようです!

Img_5536
↑持ち帰り用ごまだし

 それから店内は、相撲取りの嘉風(よしかぜ)の手形などを飾っていましたが、嘉風はこの佐伯市出身ですね!それから色んな有名人の色紙も飾っていました。

 なお、ごまだしとは九州は豊後、大分県の南部に位置する佐伯市の代表的な郷土料理です。
豊後水道で獲れた白身魚の※えそ(上級かまぼこの原材料として知られる)を焼き、胡麻と一緒にすり鉢に擂り合わせ地物醤油を足しながら仕上げる胡麻の香る魚のだしの効いたまるで味噌汁のようなあじわいです。
お湯で溶いただけで食べれる簡単さがとても受けているとのことです。

なお、ごまだしの作り方は以下のとおりとのことです。

1.えその下処理をする(うろこ取り→頭・内臓取り→二枚におろす)
2.えそを焼く
3.胡麻を炒る
4.胡麻を擂る
<ごまだしの作り方>
5.焼けたえその皮・骨を取る(骨は醤油と一緒に合わせる)
6.醤油を火にかけて沸騰したら冷ます
7.擂った胡麻とえそを合わせる
8.7に少しずつ醤油を加える
9.8を鍋に移し火を通し冷ます

※えそってどんな魚?・・・ 砂地に生息する白身魚で通年漁獲できます。佐伯ではスーパーで普通に買うことができます。主に蒲鉾やすり身にしたりバラ寿司のそぼろにします。ごまだしと同様に郷土料理の“くじゃく”の原料として使用します。

味愉嬉のごまだしはとてもオススメです!!ホームページから注文することも可能です!!

美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

<今日の独り言> 
 3歳8ヶ月の息子は、ばあばも入れて4人でトランプをするのが楽しいようですね。4人の中で1番になるのは格別にうれしいようです^_^;)

関連記事

  1. KOOTS GREEN TEA

  2. 金肉(東京 六本木)の焼肉などはとてもオススメ!

  3. 菜や おはし(東京 門前仲町)の日本料理(初回)はとてもオススメ!

  4. 寿司大(東京 豊洲市場)のお寿司はとてもオススメ!

  5. Cafe THE SUN(東京 六本木ヒルズ)というカフェはとてもオススメ!

  6. 「カメリア(東京駅)」というBARはとてもオススメ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。