ヘッダーメッセージ

基礎基本の徹底反復が思考力を伸ばす

<日曜は出産・育児のおはなし>

 山陽小野田市では、元大学の物理学教授である江澤正思教育長が中心となった科学的な分析によると、15分を1単位として、計算や音読、漢字練習を繰り返すモジュール授業により、最も伸びているのは思考力という結果がでたようです。

 百ます計算を毎日やると、頭が固くなる、思考力が落ちてくるなどと、まことしやかに言われることが多いようですが、基礎基本を繰り返すと思考力が育つということが科学的に実証できたとのことです。

 また、入学試験という選抜を経て入ってくる立命館小学校の子どもたちの知能偏差値は平均して60前後ですが、それが2年間で70近くまで伸びたとのことです。

 つまり、立命館小学校の子どもたちの知能指数の平均は140を超える程度にもなっているようです。

 伸び悩んでいる子を伸ばすということに関しては、きちんと実践すれば結果が出せることは実証されていたようですが、すでに知的開発が進んでいる子たちを、この実践によってさらに伸ばすことができるというのを実証したようです。

 計算や音読、漢字練習を繰り返すなどの基礎基本の徹底反復は、とても重要だと思います。

 週間ダイヤモンド(2008.7.12)p69から引用しました。

「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 4歳の息子の幼稚園の面談へ行って来ました。どうやら息子はコミュニケーション能力が他の子と比べてイマイチということが分かりました。今後は自分で考えさせてしゃべらせたり、自分の言葉で頼んだり、理由を言わせたりして、できるだけ話をさせたいと思います。それにしても、「鬼ごっこ」をまだ理解できていないと言われたのはちょっとショックでした^_^;) でも、客観的に評価してもらえてよく理解できたので、面談へ行ってとても良かったと思います。

関連記事

  1. なるほど★kids はっておぼえる 小学1年でならう80字のかんじひょう などはお風呂に貼れて良いで

  2. 美しが丘公園こどもログハウス(ロケットハウス)へ行ってきました!

  3. エプソン品川アクアスタジアム(水族館)へ行ってきました!

  4. サイエンス倶楽部(幼稚園年長、小学生向け理科実験教室)

  5. 慶応幼稚舎合格バイブル(西野浩史)

  6. わが子が「ひきこもり」になったときの対策

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。