ヘッダーメッセージ

東海道五十三次 街道をゆく 神奈川宿~東戸塚 (2)浅間神社~帷子橋跡編 

 前回に引き続き、阪急交通社が企画する「東海道五十三次 街道をゆく」の第4回目の神奈川宿~保土ヶ谷宿~東戸塚の(2)浅間神社~帷子橋跡編について紹介したいと思います。

 「関門の碑」からしばらく歩くと、浅間(せんけん)神社がありました。
どこかで聞いたことがある名前だと思いましたが、あの富士山にある神社です。
この神社には「富士の人穴(ひとあな)」があり、富士山までつながっていると伝えられ、当時は名所だったようです。
まあ富士山まではつながっていませんよね?
面白いです。


↑浅間神社


↑浅間神社などの説明

そして、しばらく歩くと、追分がありました。
東海道と八王子道の分岐点で、西に進めば保土ヶ谷宿、北西に進めば八王子へ行くことになります。


↑追分の説明


↑八王子道

そしてすぐに松原商店街となります。


↑松原商店街MAP


↑松原商店街

松原商店街がかなり賑わっていて驚きました。
野菜や果物が安くて美味しそうで、そのほかいろいろなものを売っていて、つい買いたくなりましたね^_^)
旧東海道で商店街の中を通るというのは珍しいのではないでしょうか。

そして、橘樹(たちばな)神社に到着しました。
橘樹の二文字で「たちばな」と呼ぶのは珍しいですね。
昔からの地域の氏神で「お天王様」と崇められてきたようです。


↑橘樹神社

また、力石が3つありましたね。
力自慢を競ったのでしょうか。


↑力石


↑力石の説明

 それから、天王町駅近くの公園で昼食となりました。
いつものように、下に敷くビニールと500mlペットボトルのお茶と弁当を手渡しでもらいます。
今回は横浜の近くなので、崎陽軒のしゅうまい弁当ですね!
さすがご当地弁当!
いつもの9つに仕切られた弁当ではありませんでした。


↑お弁当外側


↑お弁当中身

やっぱり「しゅうまい」はおいしいですね!
ウォーキングの後ということもあり、美味しく頂きました!
40分ほど休憩して出発です!

そして、帷子橋跡に行きます。
歌川広重の浮世絵で新町橋として有名ですが、河川改修で流れが変わり、今ではまったくその面影がありません。
地面の上に木の橋が再現されていました^_^;)


↑帷子橋跡

次回は、(3)保土ヶ谷宿編です。

お勧めなお話(2015年上半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

関連記事

  1. JR九州のD&S列車「36ぷらす3」の鹿児島中央駅→宮崎駅はとてもオススメ!

  2. 東京・ミュージアム「ぐるっとパス」はとてもオススメ!

  3. 鉄道博物館(さいたま市)はとてもオススメ!

  4. 「白水大池公園 星の館(福岡県春日市)」で天体観測を楽しみました!

  5. 葛西臨海公園で遊んで来ました!

  6. フィスラーファミリーセール(2011/12/9(金)~2011/12/10(土))はオススメ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。