ヘッダーメッセージ

日本橋川・神田川等クルージング((2)神田川~隅田川編)はとてもオススメ!

今回は、前回の日本橋川・神田川等クルージング((1)日本橋川編)の続きとなります♪

そして、ようやく神田川に合流すると、首都高速からも解放され、青空が広がって気持ちよくクルージングが進みます♪


↑青空が広がる♪

実は、このクルーズ船の船長は美人船長で、制服姿もビシッと素晴らしかったですね♪


↑美人船長

高いビルの間を通って神田川を下ります♪


↑神田川

途中左側に分水路がありましたね♪
大雨の時に水を逃がすようです。


↑分水路

それから、右側がJRの中央線で、左側がお茶の水渓谷を通りますが、渓谷の緑が美しい♪
確か、昔の浮世絵にも当時のこの場面があったと思います♪
電車ファンにとっても、右側の中央線に電車が通ると嬉しい光景だと思います♪
このお茶の水渓谷辺りの水路の幅は伊達正宗が進言して広げたようで、そのため仙台堀とも呼ばれているようです。
というのは、この渓谷の本郷台地は高い位置にあり、城を攻めるなら高い場所から攻めるのがセオリーであることから、この辺りは実は江戸城の一番のウィークポイントだったため水路を広げたようです♪
こんなに水路が広いと確かに攻めるのは難しいですね^_^)


↑左側がお茶の水渓谷


↑左側がお茶の水渓谷


↑左側がお茶の水渓谷

それからブラタモリで、2本の細い脚で線路を支えて頑張っていると言われた鉄橋も通ります♪


↑頑張っている鉄橋

そして秋葉原近くの万世橋の下を通ります♪
東京駅ができる前は、万世橋の駅舎はかなり立派で、辺りは一番の繁華街だったようです♪
当時の駅舎を利用してショッピングモールとなっているようです。


↑万世橋やショッピングモール

そして右側には柳森神社があります♪
当宇治から立身出世の神社とのことです。


↑柳森神社

そして浅草橋に近づくと、屋形船が増えてきました♪


↑屋形船


↑浅草橋

柳橋に近づくと派手な屋形船もあります♪


↑派手な屋形船

当時はこの柳橋から猪牙船に乗って隅田川を上り、そして吉原へ向かったようです♪
柳橋の前では、小松屋という佃煮屋さんが色々と柳橋の歴史の説明などをしてくれます♪
その娘が三味線を奏で、なかなか良い風情です♪


↑小松屋


↑柳橋をバックに小松屋の説明


↑小松屋の三味線

そして、いよいよ隅田川に到着です♪
さすが、昔は大川と言われるほど広い♪


↑隅田川へ

また、東京スカイツリーが美しい♪
天気も晴天で素晴らしいです♪


↑東京スカイツリー


↑晴天の太陽

隅田川を下っていると、大きな水上バスとすれ違いました♪
お台場からの水上バスとのことで、なんだかオシャレですね♪


↑お台場からの水上バス

そして、右手の立派な明治座の横を通ります♪
歌舞伎座等とも並び、三大演舞の建物のようです。
実は、この場所からナウマンゾウの化石が発掘されたようです。
昔はこの辺りにゾウがいたというのも不思議ですね♪


↑明治座

そして新大橋を通ります♪


↑新大橋

隅田川の景観が良いのは、実は隅田川沿いに高い建物を建ててはいけないという法律があるためのようです♪
知らなかったのですが、素晴らしい景観保護だと思います♪

そして、右手には消防艇が2隻止まっていました♪


↑清洲橋をバックに消防艇2隻

この隅田川には消防艇が9隻しかないようですが、年50回は出動するようです♪
珍しく消防艇のお兄さんが手を振ってくれました♪
嬉しいですね♪


↑消防艇

次回は今回は日本橋川・神田川等クルージング((3)小名木川~日本橋編)となります♪

お勧めなお話(2017年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

関連記事

  1. 函館山の山頂(函館市)からの夜景はとてもオススメ!

  2. 大分県佐伯市米水津の間越(はざこ)海岸にある「なずなの塩」へ再び行ってきました!

  3. 呼子の朝市

  4. 「日本科学未来館」へ行って来ました!

  5. 二見浦(三重県伊勢市)の海岸や夫婦岩参道等はとてもオススメ!

  6. ALT_SPEAKER(東京 東中野)の水曜の夜は自由にクラシックアンサンブルができてオススメ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。