2018年1月~6月にお勧めなサービス等を紹介したもので、特に良かったものを振り返ってみたいと思います。
以下のように<インド><北京等><ベトナム><香港><函館><箱根><ストリートピアノ><美術館><良いモノ>で分類してまとめてみました。
今回は海外旅行はインド、北京、ベトナム、香港とアジアを楽しみ、国内も函館や箱根、ストリートピアノ、美術館を楽しみましたね♪
特に期間限定で街中に置かれたピアノを弾くというストリートピアノは、実際に演奏してたくさんの観客に喜んでもらえ、とても嬉しかったですね♪
良い思い出となりました♪
<インド>では、特にタージ・マハルがさすが美しくて素晴らしかったですね♪またインドでの長距離特急電車旅も結構強烈♪
<中国>では、特に万里の長城がさすが素晴らしい♪
四季折々の自然も楽しめるようです♪
そして<ベトナム>では、特にハロン湾(ベトナム)」観光(クルーズ編)での風景が美しく、またハロン湾(ベトナム)観光(鍾乳洞編)の鍾乳洞も素晴らしかった♪
それから<函館>では、有名ですがやはり函館山の山頂からの夜景は素晴らしかったですね♪
<ストリートピアノ>では、Art Piano in Marunouchi(丸の内アートピアノ)と東京都国立市での「PLAY ME,I’M YOURS KUNITACHI 2018」を楽しみました♪
今後、このストリートピアノが日本だけでなく、世界でも広がればと思います♪
<良いモノ>では、大活躍していますがデジタルメモ「ポメラ」DM200(キングジム)はタイプも速くなり、このブログ作成も楽になりました♪
またBluetoothでスマホの文字入力もできるのも秀逸でしたね♪
これからも海外旅行や、国内旅行、ストリートピアノ、美術館等を楽しみ、良いモノを買って紹介したいと思います♪
<インド>
インド旅行の見聞内容
タージ・マハル(インド アグラ)
アグラ城(インド アグラ)
クラフツ・パレス(インド アグラ)での大理石製品
インドでの長距離特急電車旅
ジャンタル・マンタル(インド ジャイプル)という天文台
アンベール城(インド ジャイプル)
シティ・パレス(インド ジャイプル)
クトゥブ・ミナール(インド デリー)
フマーユーン廟(インド デリー)
アーユルヴェーダ(インド デリー)のマッサージ
インドのデリーでのサイクルリキシャ
マハトマ・ガンディーのお墓(インド デリー)
インド門~大統領官邸(インド デリー)
インドのクルーターとパジャーマー
<北京等>
北京旅行の見聞内容
北京の京劇
北京の雑技鑑賞
頤和園(中国 北京)
万里の長城(中国の北京郊外の八達嶺長城)
故宮博物院(中国 北京)
天安門広場(中国 北京)
天壇公園(中国 北京)
中国の北京で購入したシルクの布団
<ベトナム>
ハロン湾(ベトナム)観光(鍾乳洞編)
ハロン湾(ベトナム)」観光(クルーズ編)
ベトナム旅行(ハノイやハロン湾等)
タンロン水上人形劇(ベトナム ハノイ)
タンロン遺跡(ベトナム ハノイ)
文廟(ベトナム ハノイ)
ホーチミン廟や一柱寺(ベトナム ハノイ)
バッチャン村(ベトナム ハノイ近郊)の陶器
ビンミンズ・ジャズ・クラブ(ベトナム ハノイ)でジャズ生演奏
ヴァン・スアン(ベトナム ハノイ)でマッサージ
ココ・シルク(ベトナム ハノイ)で服のオーダーメイド
<香港>
香港ではエアポート・エクスプレス・トラベル・パス
香港歴史博物館(香港)
香港歴史博物館(香港)のシルクロード展
香港公園と香港公園内にある茶具文物館(香港)
ヴィクトリア・ピーク(香港)での景色等
文武廟(香港)
足藝舎(香港)での足つぼマッサージ
スター・フェリーとシンフォニー・オブ・ライツ(香港)
観覧車(香港)
香港海事博物館
<函館>
函館山の山頂(函館市)からの夜景
五稜郭(函館市)
五稜郭にある箱館奉行所(函館市)
五稜郭タワー(函館市)
<箱根>
ポーラ美術館(神奈川県 箱根)
箱根ラリック美術館内にある本物のオリエント急行列車のル・トラン
箱根ラリック美術館(神奈川県 箱根)
彫刻の森美術館(神奈川県 箱根)
小田急 割引周遊券 箱根フリーパス
箱根の寄木細工
<ストリートピアノ>
Art Piano in Marunouchi(丸の内アートピアノ)
東京都国立市での「PLAY ME,I’M YOURS KUNITACHI 2018」でのストリートピアノ
<美術館>
相田みつを美術館(東京 有楽町)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
東京・ミュージアム「ぐるっとパス」はとてもオススメ!
<良いモノ>
デジタルメモ「ポメラ」DM200(キングジム)
siroca crossline ミル付きミキサー(SJM-115)
なお、それ以前に「お勧めなモノ・サービス等」でまとめたものは以下となります。
こちらもぜひご覧ください!
・2017年後半の「お勧めなおはなし」
・2017年前半の「お勧めなおはなし」
・2016年後半の「お勧めなおはなし」
・2016年前半の「お勧めなおはなし」
・2015年後半の「お勧めなおはなし」
・2015年前半の「お勧めなおはなし」
・2014年後半の「お勧めなおはなし」
・2014年前半の「お勧めなおはなし」
・2013年後半の「お勧めなおはなし」
・2013年前半の「お勧めなおはなし」
・2012年後半の「お勧めなおはなし」
・2012年前半の「お勧めなおはなし」
・2011年後半の「お勧めなおはなし」
・2011年前半の「お勧めなおはなし」
・2010年後半の「お勧めなおはなし」
・2010年前半の「お勧めなおはなし」
・2009年後半の「お勧めなおはなし」
・2009年前半の「お勧めなおはなし」
・2008年の「お勧めなおはなし」
・2007年の「お勧めなおはなし」
・2006年の「お勧めなおはなし」
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
この記事へのコメントはありません。