前回の「(2)出発〜食事〜肥前浜編」に引き続き、JR九州のD&S列車の1つである「36ぷらす3」の月曜の「金の路」の「(3)お土産〜金の路エピソード〜長崎駅編」について紹介したいと思います。
「36ぷらす3」では、せっかくの九州なので3号車のビュッフェに行き、さけるチーズ610円税込をつまみに、九州CRAFT日向夏というビール550円税込も購入して楽しみました♪
柑橘の香りと、のどごしの飲みやすいビールでこれもさすが美味しかったですね♪
チーズも美味しい♪
↑さけるチーズと九州CRAFT日向夏ビール
そして食後のデザートに、ぎょくとうハニーローザアイスクリーム390円税込も最初はカチカチでしたが美味しく頂きました♪
なおこのアイスクリームは、各席まで車内販売もしていましたね♪
↑ぎょくとうハニーローザアイスクリームのパッケージ
↑ぎょくとうハニーローザアイスクリームの中
それからお土産にフルーツビネガーのもと700円税込も購入しました♪
これも楽しみです♪
↑フルーツビネガーのもと
そして、あまおうポン菓子690円、「まったりの3」や、「ほんのりの6」のブレンドコーヒー選べる3袋セット900円も購入しました♪
↑あまおうポン菓子とコーヒー
そして「36ぷらす3」の金ピカのキーホルダー2000円税込やクリアファイル390円税込も購入しました♪
キーホルダーは軽くて良いです♪
↑キーホルダー
↑クリアファイル表
↑クリアファイル裏
それから金平糖(抹茶(八女)、かぼす(大分)、トマト(北九州))各390円も購入しましたね♪
シュガーロードですから♪
↑金平糖
そして広く青い空と青い海を見ながら列車は進んでいきます♪
↑青い空と海
船着き場では引き潮で、干潟になっていましたね♪
有明海は干満の差が激しいことで有名です。
↑干潟
そして美しい緑の田園も通り、遠くには雲仙普賢岳も見えていましたね♪
↑田園と雲仙普賢岳
それから4号車のマルチカーで改めて博多〜長崎の7つの金のエピソードの紹介がありました♪
↑35のエピソードの説明
1つ目は「甘い金色街道」の説明で、シュガーロードの説明がありましたね♪
カステラやおこし、羊羹、鶏卵素麺など、昔も今も長崎街道沿いでは甘いグルメが有名ですね♪
↑甘い金色街道の説明
そして金平糖もそうですね♪
↑シュガーロードの説明
2つ目は「金に包まれる」で、宝当神社は参拝するとよく宝くじの高額に当選するようです。
↑金に包まれる
↑宝くじの高額当選
3つ目は「金賞」でしたね♪
日本酒の鍋島は金賞受賞をしていますね♪
↑金賞
4つ目は「金は美味しい」で、からすみの紹介があり、そしてここでクイズがありました♪
↑金は美味しい
クイズは日本三大珍味は何か?で、
↑日本三大珍味のクイズ
「からすみ」・「このわた」の他に・・・
答えは「36ぷらす3」に乗車して確認してください♪
5つ目は「祭の金」でしたね♪
長崎ランタンフェスティバルが有名なようです♪
↑祭の金
6つ目は「金の手仕事」でした♪
↑金の手仕事
べっこう細工の紹介がありましたが、300年以上の歴史を持つようです。
ここでもクイズがあり、べっこう細工に必要なものは、熱・圧力のほかに??
というもので、これも答えは「36ぷらす3」に乗車した際にぜひご確認ください♪
↑クイズ
↑べっこう細工
7つ目は「金の絶景」ですが、大村湾の夕日と夕焼けが絶景なようですね♪
そして、36番目のエピソードは各自で作ってみてくださいとのことでした♪
↑36番目のエピソード
それからついに長崎駅に15:38頃に到着しました♪
あっという間の充実した5時間でしたね♪
靴を脱いで綺麗な車内で美味しいお弁当やお酒を楽しめるだけでなく、肥前浜駅で50分ほど下車して散策もでき、お土産も充実し、そして車窓も素晴らしく、「36ぷらす3」の「金の路」の食事コースは十分楽しめ良い思い出となりました♪
ぜひ他の木曜〜金曜〜土曜〜日曜の4コースも今後楽しみたいと思います♪
下車するとお土産に、長崎県産の「ゆでぼし大根」を頂けました♪
お土産は嬉しいですね♪
↑お土産の「ゆでぼし大根」
そして長崎駅を出て振り返ると、長崎駅は大工事中でしたね♪
↑大工事中
↑長崎駅全景
2022年秋に西九州新幹線が開業し、まずは武雄温泉〜長崎間がフル規格の新幹線となるためですね♪
なお武雄温泉〜博多間は在来線特急列車に乗り換えて利用となるようです♪
長崎駅全体としては2024年にフルオープンとなるようで、今後の予定としては以下とのことです♪
・2021年11月 出島メッセ長崎開業
・2022年秋 西九州新幹線開業
・2023年秋 新駅ビル開業
・2024年 多目的広場完成予定
・2024年 東口駅前刻子広場完成予定
↑2024年長崎駅
↑長崎駅周辺
これは楽しみですし、ますます海外・国内観光客が増えそうで、長崎市はこれから発展しそうですね♪
それから九州全体の路線図は以下でした♪
↑九州全体の路線図
近距離きっぷ運賃表は以下でしたね♪
↑近距離きっぷ運賃表
今後の長崎市が楽しみです♪
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
この記事へのコメントはありません。