ヘッダーメッセージ

名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺MATSURIKA 武蔵新田(東京 武蔵新田)の鶏白湯麺等はとてもオススメ!

 グルメな友人に誘われ、東京都大田区の東急武蔵新田駅近くにある「名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺MATSURIKA 武蔵新田」へ日曜の13時頃に行ってきました♪

↑店構え

 さすが人気店で5人ほど行列ができていましたね♪

 店の前にメニューがあるのでどれを選ぶか悩みます。

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

2・3月期間限定としては、麻辣鶏白湯麺もあり辛いバージョンですね♪
友人がそれを頼んでいました。

↑2・3月期間限定

 席がカウンター7席しかないので25分ほど待ってようやく店内に入れました♪
 店の入口には可愛い小さなカエルの置物があるのも秀逸です(^_^)

↑小さなカエルの置物

 玄関入って右側にある券売機で現金でチケットを購入します♪

 名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺のお店なので、その両方が楽しめる「特製濃厚鶏白湯麺−塩 ミニよだれ鶏セット」1,300円税込を選びました♪

 具体的には以下の内容となります♪
・自家製豚チャーシュー2枚
・豚バラチャーシュー2枚
・味玉
・海苔
・山くらげ
・カイワレ菜
・クラッシュたまねぎ
・なると
・柚子
+ミニよだれ鶏

 店内は嬉しいことにQUEENのBGMがずっと流れていて気分は盛り上がります(^_^)

 カウンター席は布で仕切られていましたね。
 透明のアクリル板よりは品があります。

↑カウンター席

 また壁の上の方には麺などの書も飾られていましたね♪

↑書

 テーブルに水が置いてあるので自分でコップに注いで待ちます。
 
 改めてテーブルにはご挨拶やメニューが置かれているのでそれを読んでみます♪

↑ご挨拶

↑お店の紹介

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 特製濃厚鶏白湯麺が目の前で作られていきますが、かなり丁寧に作られていて、これは見るからに美味しそうでしたね。
 カイワレも形を整えて鮮度が悪いものは落として鶏白湯麺の上に置いていきます♪
 
 まず名物のよだれ鶏が運ばれますが、さすがこの鶏肉が上質で、そしてその下にあるもやし等と一緒に頂きます♪
 しかしこれは結構辛かったですね。
このピリリ感が人気なのだと思います。
上記のメニューを読むと、15種類もの香辛料をブレンドしているとはさすがです♪

↑よだれ鶏

 そして、特製濃厚鶏白湯麺が運ばれますが、おぉぉスープがかなりマイルドでこれは美味しいです♪

↑特製濃厚鶏白湯麺

 麺は博多ラーメンに比べると少し太めの中太麺ではありますが、濃厚スープと絡み合いこれは絶品でしたね♪
 上記のメニューを読むと、鶏白湯スープに合わせているのは干し貝柱、利尻昆布、五島灘の天然塩の旨味とのことでさすがでしたね♪

↑特製濃厚鶏白湯麺

↑特製濃厚鶏白湯麺の麺

 しかも少し炙られたチャーシューとも合い、そして硬めの立体感ある海苔がスープに交わると柔らかく一体となりこれも味の変化を楽しめ良いです♪
 そして卵の中がトロトロでこれも鶏白湯麺と合って素晴らしかったですね♪

↑とろとろ卵

 また柚子も良い香りでより上質感を感じます♪

 想像以上に特製濃厚鶏白湯麺が美味しくて感動でした♪

 店主は上記のご挨拶を読むと、都内ホテルの中国料理店や広尾の「JASMINE」で修業していて、営業後に残ったスープで作った賄いの「鶏白湯麺」の味が忘れられず、それでラーメン店のスープとしてふさわしい味に落とし込むために試行錯誤をずっと重ねたようです。
 だからスープがまろやかで美味しかったんですね。
 また鶏よだれの上質感も「JASMINE」での経験から養われているとはナルホドでした。

 なお友人の麻辣鶏白湯麺は結構辛そうでしたが辛いもの好きには堪らない味のようです。

↑麻辣鶏白湯麺

 「名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺MATSURIKA 武蔵新田」は想像以上に美味しい濃厚鶏白湯麺やよだれ鶏を味わえてもオススメです!

 またBGMはQUEEN好きには堪りません!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

関連記事

  1. 沿露目(東京 門前仲町)という日本酒バーはとてもオススメ!

  2. やま中・本店 鮨と日本料理(福岡市 薬院)のお鮨ランチはとてもオススメ!

  3. ショコラティエ パレ ドオール東京(東京 丸の内 新丸ビル)のパフェやケーキ、ショコラはとてもオススメ!

  4. 高はし(東京 豊洲市場)の魚介類の朝食はとてもオススメ!

  5. 元祖豚丼屋TONTON(東京 住吉)の豚丼はとてもオススメ!

  6. シェラトン都ホテルの四川(しせん)で中華料理を楽しみました!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。