ヘッダーメッセージ

鈴本演芸場(東京 上野)の寄席はとてもオススメ!

 東京の上野で落語などを観賞するために鈴本演芸場へ土曜の11:30に2人で行ってきました♪

↑鈴本演芸場

 演芸場の前の車道寄りに、待ち行列のレーンがあるのでそこで前から3番目で並んでいると、11:48頃に太鼓がドンドンと鳴って、11:50頃に開場して入れました。

↑太鼓がドンドン

 建物の前には、今日の昼の部と夜の部の出演者の一覧がありワクワクしてきます♪

↑昼の部の出演者一覧

↑夜の部の出演者一覧

 まずは3,000円を現金で自動販売機を使って入金します。

 そして今日のパンフレットを頂いて、エスカレーターで2階に上がり席に着きました♪

↑今日のパンフレット

 途中写真があり、会場の中がどんな感じか分かります。

↑会場内の写真

↑長いエスカレーター

 また鈴本と書かれた大きな木の看板がありましたが、これは以前実際に利用されていたものでしょうか。
 右から左に文字が書かれているので、これは戦前のものですね。

↑鈴本の看板

 前から4番目の真ん中辺りに着席しました。
 ここの席には、前に小さなテーブルがあるのでペットボトルを置いたりできるので便利です。

 前座が12:15から始まり、以下の内容が12:30から始まりました♪

・落語 橘家 文吾
・ジャグリング ストレート松浦
・落語 入船亭 扇橋
・落語 古今亭 ぎん志
・漫才 ロケット団
・落語 柳亭 燕路
・落語 柳家 小ゑん
・粋曲 柳家 小春
・落語 古今亭 文菊
・紙切り 林家 正楽
・富久 むかし家 今松

 落語や漫才だけでなく、ジャグリングや三味線の粋曲、紙切りも観れたのはバラエティに富んでいて良かったですね♪
 特に漫才のロケット団は面白かったです♪

 なお、ここは新宿三丁目の末廣亭や、浅草の浅草演芸ホールとは違い、昼の部と夜の部は通しでは観賞できず、それぞれ3,000円を支払う必要がありましたね。

 上野の鈴本演芸場は寄席をたっぷり楽しめとてもオススメです!

関連記事

  1. ベトナム旅行(ハノイやハロン湾等)での見聞内容♪

  2. 松岡美術館(東京 白金台)はとてもオススメ!

  3. 大正池や田代池(長野県 上高地)はとてもオススメ!

  4. インドのデリーでのサイクルリキシャはとてもオススメ!

  5. 「鋸山 日本寺(千葉県安房郡)」はとてもオススメ!

  6. 舎人公園(東京 足立区)のネモフィラはとてもオススメ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。