ヘッダーメッセージ

南極北極科学館(立川)へ行ってきました!

<月曜はお勧めなおはなし>

東京都立川市にある国立極地研究所 南極・北極科学館へ親子3人で行ってきました!

入館料が無料というのは、とてもうれしいですね!

かなり広大な敷地の中に南極・北極科学館はあり、平成22年7月24日(土)にオープンしたばかりで、かなりきれいです!

隣には無料の休憩コーナーもあります。

1img_6910
↑南極・北極科学館

主な展示内容は以下の通りですが、残念ながらオーロラシアターは故障中で観ることができず残念でした!

・南極や北極のオーロラを全天ドームに映し出すオーロラシアターや昭和基地のリアルタイム映像
・南極で採取した隕石(月の石や火星の石を含む)や岩石類及び生物標本剥製
・隕石や岩石の薄片や生物標本等の顕微鏡観察
・南極観測隊が実際に使った雪上車や昭和基地の個室模型、ドームふじ深層掘削用ドリル、観測用無人航空機などの観測機器
・触れる南極の氷

以下は順不同ですが、この科学館で面白かった内容です。

まず、南極の大きさですが、以下の写真の通り、日本がすっぱり入る大きさです。
ビンソンマシフ山というのが南極最高峰で、高さ4892mとのことでした。
冒険家・探検家の憧れの山のようです。

2img_6871
↑南極と日本の大きさ

それから、南極の日本の昭和基地の模型がありました。
耐寒施設ということが分かります。
ボタンを押すとその建物が光るようになっていて、息子はそれで遊んでいました^_^;)

3img_6893
↑昭和基地の模型

それから、床暖房付きの個室の模型があるのには驚きました^_^)
スリッパに履き替えて中に入ることができます。
かなりきれいで、これなら南極に行ってもいいかなと思いますね^_^;)

4img_6889
↑昭和基地の個室

それから、大きな実物の雪上車には驚きました。
1967年製で、今はもう動かないようです。
車の後ろから乗り込むことができます。キャタピラなので、ハンドルではなく2つのレバー操作で方向転換するようでした。中には横になれるベッドもあります。
主に荷物運搬用に使われていたようです。

5img_6892
↑大型雪上車

それから、氷床コア掘削に使用したドリルの展示もありました。かなり長いです!
ドームふじ基地にて3,035mまで掘り、太古の空気の分析に使用したようです。
今は、もっと深く掘っているようで、確か72万年前の大気まで分かるようです・・・。すごい!

6img_6874
↑氷床コア掘削に使用したドリル

それから、実際の南極の氷を触れるのは面白かったですね!当然ですが、冷たいです!
息子は大喜びで、何度も触っていましたね。

7img_6876
↑南極の氷をさわる!

それから、南極のペンギンなどの剥製があります。
ペンギンの歩く姿のビデオ映像などもあり、さすがに可愛いですね。

8img_6880
↑ペンギンなどの剥製

それから南極の生物のホルマリン漬けの標本もありますが、これはちょっと気持ちが悪いです。

9img_6894
↑南極の生物のホルマリン漬け

それから、本物の隕石があるのには驚きました!
触ることができる隕石もあります。
日本の観測隊は、やまと山脈などで、1万6800個も隕石を採集したようです。この中には月や火星が起源のものや、有機物を含んだものもあったとのことです。
南極ではその地形と氷床の関係で、隕石を発見できやすいとのことでした。

10img_6886
↑南極の隕石

それから、手元のトラックボールで、地球の映像の球体をぐるぐる回せるのは面白かったですね。

11img_6879
↑地球の映像の球体

南極・北極科学館は、南極や北極のことが無料でよく分かるよい施設だと思います。
とてもオススメです!!

<南極・北極科学館>
国立極地研究所 南極・北極科学館
所在地:〒190-8518 東京都立川市緑町10-3
TEL:042-512-0910

大きな地図で見る

お勧めなお話(2011年上半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

関連記事

  1. 井の頭自然文化園(東京都 武蔵野市)はとてもオススメ!

  2. 東京の表参道近辺の街歩きを楽しみました!

  3. 佐賀県の新鳥栖駅のストリートピアノはとてもオススメ♪

  4. ほったらかし温泉(山梨市)の露天温泉は甲府盆地が絶景でとてもオススメ!

  5. 小倉城(福岡県北九州市小倉北区)見学はとてもオススメ!

  6. 東海道五十三次 街道をゆく 小田原~畑宿 (3)一里塚~畑宿

    • ヒッキー!

    こんなところがあるのですね。
    こんなところがあるのですね。
    知りませんでした。

    今度いってみようと思います。

    さて、最近読みました。

    伊集院静さんの
    「大人の流儀」

    まだ、読まれておりませんようでしたら
    お薦めいたします。

  1. ありがとうございます!
    ありがとうございます!
    伊集院静さんの「大人の流儀」を読んでみます。この方の本は結構読んでいます^_^)

  1. この記事へのトラックバックはありません。